
![]() |
![]() |
本日は、ワンコイン勉強会、お越しいただいた皆さまありがとうございました!おかげさまで、楽しく出来ました!
展覧会準備で思うように勉強会の方の準備ができず、どうなるかと思いましたが、なんとか今までの経験で乗り切った気はします。あまり自分の方では深堀りできなかったのが残念ですが、代わりに実技中心の説明となったので、展覧会の方にも、何か影響を与えるようなそうでないような、そんな話もちらほらと。。。(今回の参加者が全員展覧会のメンバーだった事もあり)。。。結果、どうなるかは、是非、展覧会を見に来てください!
そして、ワンコイン勉強会ですが、リニューアルしたばかりでなんですが、またリニューアルします。
祝日中心開催は今まで通りなのですが、主催者の予定で祝日が埋まる事が多く(例えば、11/3は邑の映画会だったり)、開催日が大幅に減ってしまう事もあり、新たに第3月曜日の定例会を設けることにしました!
第3月曜の定例会は、事前準備なく、気軽にその時々の課題を持ち寄って、その場で話し合って、ネットとか見て勉強しつつ、課題解決していく会にしようかなと。例えば、展覧会前だったら、どう飾ったらいいのか迷ってるので、どうしたらいいのか?とか、Tシャツ作ろうと思うんだけど、作り方をどうしようかと、そういう実践的な会にしたいと思います。ただし、当然、その場に答えを持ってる人がいるとも限らないので、単にみんなで勉強する会です。勉強会の名の通り、本当に勉強する時間に出来たらと。
時間は、14時〜16時まで
祝日中心の開催は、今まで通り、プレゼンターが議題を決めて、事前準備してプレゼンするという会になります。こちらは講義発表形式ということで、より深堀りしていく方向に行けたらと思います。ただ、時間は、3時間は準備するのに長いということがわかったので、こちらも16時までにして、その代わり、盛り上がったら延長するという事にします。
ちなみに、次回ですが、9/24の祝日は展覧会会期中のため飛ばしまして、10/8(月祝)が次回日程となります。
議題は、永本による「マンガの技法史」です。
ある種、前にやった「日本のイラストレーション史」の補講のような感じですが、戦前のマンガ(正チャンの冒険あたり)から始まって、最近のデジタルマンガ(クリスタなど)までの技法を説明するという壮大な内容となっています。ただ、さすがに時間的に2時間しかないので、概要だけ、かいつまんで説明してみます。
おそらく初期手塚漫画や大友克洋、花の24年組などの話が中心になるとは思いますが、何せ壮大な話なので、どこまでできるか頑張ってみます。もちろん、作家だけでなく、構図やコマ割り、道具の話、できれば、映画やアート、音楽との関係性の話なんかに至る予定です。と書いてたら、とても2時間で終わる気がしなくなってきましたが、概要だけなので、ざっくり話したいと思います。ご興味ある方は是非!
JUGEMテーマ:イベント情報
